×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
事務職は、なぜ「偉そう」にモノを言うのだろうか。
先日も、経理部員から電話があった。
「不良債権の損失稟議を切ったか?」というもの。
確かに、中間決算期も迫っており、通常だと、稟議の決裁に1ヶ月くらいかかることを思うと、ギリギリ間に合うかどうかの微妙なタイミングである。
しかし、仕事でも何でも、ちょうど物事をやっている最中に督促されるくらい腹の立つことはない。
さらに、同じような説明(督促の理由)を繰り返すので、「今日中に発議してやる!」と啖呵を切ってやった。
「事務方」とは、よく言ったものだ。まさに、事務的に物事をすすめる人種だ。
しかも、経理や税務、法律などの知識が、ほんの少しだけあることが、いっそうの思いあがりを誘発する。
本件のような不良債権の発生には、複雑な事情と経緯があり、それを経理上処理するのが、いかに大変かということは、当方も十分に承知している。
しかも、税務上の貸倒処理の要件をクリアしているかは、難しい問題。
しかも、金額も帳簿上4000万強もある。
本件は、債務者とは、何年も前に、即決和解を行っており、その条項に基づき預金の強制執行を行ったところ、いずれの金融機関からも、「債権不存在」の回答が来た事案。
つまり、預金の差押えは空振りに終わったということだ。
担当の弁護士からは「回収不能確定で結構かと思います」との意見が出ており、どうやっても回収不能である。
こんな案件の残務処理を(実際に担当していたわけでもないし、単に引き受け手がいないからといって)無理やり押し付けらるという虚しさは、相当である。
しかも、机に座っているだけの経理部員に「まだかまだか」と偉そうに督促されることは、いっそう虚しい。
せめてもの救いが、不良債権の発生したメカニズムを本当に理解できることだ。
また、その事実把握に基づいた「真の対策」に気が付くことである。
それらは、決して「形ばかりの稟議書」には表現されないのだ。赤裸々な根本原因や、恥ずかしいおそまつなミスなどは、稟議書では割愛されるのだ。
それらの裏情報は、その稟議書を真剣に読む気がない事務方(特に取りまとめだけしているようなヤツ)には、永遠に理解できないのである。
本当にかわいそうなのは、真の原因を知ることなく表面だけ見てわかったような気になっている、薄っぺらな事務方なのである。
PR
ある偉い人が、私に「報告」をしてくれた。
というのは、昨日、私はその人に、「この数値の意味は何かな?」と聞かれ、それについて回答していたが、それが、あくまで「仮説」であったのだ。
今日になって、その仮説に対して、別なところから答えを知ったその偉い人は、早速、私を呼び、数字の説明をしてくれたのだ。
その偉い人というのは、いずれ取締役になろうかという人。
そのクラスの人は、なかなか「人たらし」なのである。
つまり「役者」なのである。
おそらく、自然にそういった行動がとれるのであろう。
「格」が違う、という言い方もできる。
一方、私の嫌いなタイプ。それは、事務方で杓子定規で、正論は吐くが、言葉遣いが荒い奴だ。
例えば、「だれが担当や」「そっちの内部の問題や」「決算も近く、毎回会議で問題になっている」「あなたの上司に報告する」「いつごろなら、出せるのか」「前回の回答では、何日までに出すと言った」こんなことを偉そうに言う事務方がいる。
こういったセリフでは、全く説得力がない。
要するに、部署間の立場の強さや、経理的な理論・規則、まして「上司に言うぞ」←こどもの喧嘩か?などというセリフでは、人は動かないのである。
それに気が付かない限り、人たらしには決してなれない。
人間はウソつくが、数字はウソをつかない、と言われる。
しかし、数字の解釈には、人によって解釈に相違が出る。
ちなみに、会社というのは、日々の経理処理によって、その企業の損益状況・財産状態を把握する。
しかし、一般に公正妥当だと思われている経理数値であっても、しょせんは「近似値」であるのだ。
したがって、数値を妄信してはならない。
そうだからといって、軽んじてもならないのだ。
要するに、「占い」と同じだと考えればよい。
数字が導かれた背景に思いを馳せながらも、決して妄信しないこと。
そして、数字に振り回されないことだ。
契約書の「原本」を保管するのは、いったい、どの部署なのだろうか。
一般に、本社というのは(特に経理部や法務部、総務部)は、保管をいやがる。
原本を保管している部署には、時おり「契約書をコピーさせろ」といった要請が舞い込む。それらが、非常に手間なのである。
そこで、必然的に、契約書の原本の保管を、当事者である営業所(例えば店舗の事務所)になったりする。
しかし、どう考えても、本社の然るべき部署が、原本を保管すべきであろう。
そうした部署は、サービス精神に溢れ、しかも、厳重に契約書を管理できなければならない。
本社の管理セクション(特に経理部)は、原本保管を嫌がっている場合ではない。
契約書をよく見ておかないと、経理処理上も、後で困ることになる。
その辺は、事務職・事務方は、逃げ腰。消極的だ。
一方で、何かの数値資料(例えば、自社の店別売上数値を、利害関係者に報告する際)、よく経理や財務セクションが言うセリフが、「守秘義務」・「コンプラ」・「個人情報」である。
さらに、「情報開示するという契約を結んでいるならいい」とまで言う。
「契約は結んでないが、要請文書をもらっている」といっても、「では、それを弁護士に見せておいたらいいのでは」などと、他人事みたいに言う。
さらに驚くべきことに、「もし、何かあれば、そちらの部署が、念のため欲しいといったので、資料を渡しただけ。
その後のことは、いっさい責任は負えない」とまで、責任回避の宣言をする。では、「今後はあなたの部署に、こういった要請を直接してもらうので、その都度判断してくれますか?」と言いたいのを、グッと飲み込んだ。
いずれにせよ、こうした注意など、まったく説得力がない。目上の者にもそんな言い方をするのか?といいたい。
いずれにせよ、この程度の話は「また、上司に言っておきます」とさらりと受け流しておいて、後は無視するのが基本スタンスである(今回は、上司にサラリと報告しておいたが)。
「やったほうがいいこと」「できれば、しないほうが望ましい」などは、積極的には行動しない。
なぜなら、利潤を追求する企業では、こういった程度のことにとらわれるのは、時間と労力のムダである。
つまり、1秒たりとも、ムダにしたくないのだ。だから、くだらない文句を言わないで欲しい。もっと、大局を見て、大事な事に時間と労力を投入して欲しい。
先日、起きると、風邪気味であった1歳の娘の鼻の穴が、鼻くそで(ほとんど)塞がっていた。
嫌がる娘を押さえつけ、蒸しタオルで顔を拭いてやった。
ついでに、綿棒でコチョコチョとほじくり、そして、最後は、必殺の「鼻吸い機器」でハナを吸いだしてやった。
べっとりと「青ハナ」がとれた。
娘は、この「ハナ吸い」がとても嫌いなようで、私が押さえつけると、必ず、足をバタバタさせて、大泣きする(泣きたいのは、こっちなんだが・・・)。
でも、ハナを吸ってあげた後は、決まって機嫌が良くなる。
だから、これからも吸ってやろうと思う。
最新記事
(08/25)
(08/13)
(08/11)
(08/11)
(08/11)
(08/10)
(08/10)
(08/10)
(08/10)
(08/10)
(08/10)
(08/10)
(08/10)
(08/10)
(08/03)
(08/03)
(08/03)
(08/03)
(08/03)
(08/01)
(08/01)
(08/01)
(07/31)
(07/29)
(07/29)
最新コメント
最新トラックバック