忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

25年来の友と別れて、ちょうど1年8ヶ月たった。


友とは・・・

「タバコ」のことである。

 

一日1箱から2箱。お酒を飲むと、喫煙量はたちまち「3箱」にまでなっていた。


タバコを吸い続けて25年。その私が、先日ついに「禁煙1周年」を迎えた。


よく頑張ったと思う。

 

禁煙のきっかけは、妻に「口臭」を指摘されたことだ。

すぐにかかりつけの歯医者さんに行き、「口臭」の原因について相談した。


すると、予想していた(親知らずの)虫歯ではなく、
やはりタバコが、口臭の原因ではないか――とのこと。


とはいえ、担当の歯科衛生士は
「無理に禁煙をすすめるわけにはいかない」と言う。


なぜなら、「禁煙自体が、強いストレスになる」からだそうだ。


あまのじゃくな私は、その言葉で、がぜん意欲が沸いた。

 

しばらくして、偶然、妻が私に「禁煙の本」を私にプレゼントしてくれた。


驚いたことに、その本には「この本を読んでいる間、決して無理に禁煙をしないように」と書かれてあったのだ。


加えて「読んでいる間も、どうぞ遠慮なくタバコを吸ってください」というのだ。

そして、「読み終わったらスパッとやめましょう」というのだ。
この本の著者の自信に、すがすがしさを感じ、勇気付けられる思いがした。


あまのじゃくな私は、
『本を読んでいる間も、意地でも吸うものか』
と思った。

 

そうこうしているうちに、妻が妊娠していることが数日後に判明した。


「えええっ!それはおめでたい。ばんざーい、ばんざーい」
妻と二人でとても喜んだ。


もう、禁煙に迷いはなかった。

 

 

止めてから今まで、1本たりとも吸わなかった。

自分でも驚いている。

 

そしてなにより、悩まされていた「口臭」と「頭痛」が、ほんとうに激減したのだ。

 

経済的なメリットも見逃せない。

 

タバコを吸うと、ストレスが解消されるという。


では、逆に「禁煙」するとストレス解消できないかというと、まったくそんなことはなかった。


脳は、自動的に他の方法でストレス解決したようだ。

 

 

禁煙をきっかけとして、かけがえのない健康をプレゼントしてくれた妻と娘に、ほんとうに感謝している。

 

その妻と出逢って、早4年。


感謝してもしつくせない。
 

これからも、どうかよろしく。


パティーナサラリーマンのレバレッジ日記 TOPへ

 

PR

わが娘が、2~3日前から風邪をひいた。


夜中に暑いだろうと、クーラーを一晩中かけたのが原因だ。

 

昨日も、鼻水が結構出て、口で呼吸して苦しそうだ。

 

夜は、何度も起きて、突然泣き叫ぶのだ。

 

そんな娘を、添い寝して面倒を見てくれる妻に、本当に感謝している。

 

いつも、ほんとうにありがとう。

 

今後は、いくら暑くても、扇風機を軽くかける程度にしよう。


クーラーは冷やし過ぎないように、気をつけよう。

パティーナサラリーマンのレバレッジ日記 TOPへ

取引先のA君に「先週末に電子メールした内容、伝わっていますか?」と電話した。

出張で「終日外出」だと言われた。

そこで、
「できれば電話してほしい」と伝言したところ、しばらくして、電話がかかってきた。
A君に、メールを読んだかとたずねると、「転送するよう設定しているので、読みました」とのこと。
さらに、内容を読んで、しかるべき対応を既に行ったもよう。

「う~ん、デキる奴やなぁ」と感心した次第である。

最近、時々、取引先の若手に、キラリと光るものを見出すことが多い。
なにより、仕事に真剣である。私も見習うべきだと、反省する次第である。
ビジネスの世界では、文章が下手なこと以上に、文字が判読できない場合は、大変に困る。

たとえば、こんなことがあった。

決裁が降りた「稟議書」の写しを急いで入手したいと思い、東京支店の稟議書担当者に連絡をとったところ、
出張であった。
写しが欲しい旨を伝言しておいたところ、その担当者から電子メールが届いた。
「印字が薄いためFAXではキレイに読めないと思い、社内陸上メール便で送りました」とのこと。
そのメールは、普通なら休みである日曜日に送信されていた。ぼくは、休み明けの月曜日に、
そのメールを見て思った。
「原文が読みにくくてもいいから、取り急ぎFAXで送ってくれればいいのに」と。
陸上メール便だと、どんなに急いでも翌日にしか到着しない(案の定、現実に届いたのは
翌々日のお昼であった)。

ところが、FAXだと瞬時に着く。FAXが届きさえすれば、原紙の印字が薄くても、

あらためてメール便で発送する必要もない。

おそらく、相手は、薄い字であることを申し訳なく思い、気をつかったのであろう。

そんな気づかいは無用だ。
しかし、この場合において反省すべきであったのは、その稟議書の印字が薄いのに(私自身が)
気が付いた時点で、濃く印刷し直したものを取り寄せて、一部を切りとって稟議書に貼り付ければ
よかったのだ。
そして、貼り付けた箇所に、私自身が「割印」して回せば、それでよかったのだ(もちろん起票者の
了解の上で)。
そして、割印の近くに「原文ママ(印)」とすれば十分だ。
とにかく、字が「薄い」ことは、これほど関係者の労力と時間を無駄にする。
 
業務に関して、ある弁護士先生が書いた文書(覚書)を見た。

その文章をここで掲載することは出来ないものの、
何度読んでも惚れ惚れする
 
実は先日、その先生と会議を行い、そこで話しあった内容をベースに書かれたもの。
その会議に、私自身も出席していた。
だから、内容は理解しているのだが、いざ、その先生が文章にしたものを読むと、
いつもながら、「なぜ、これほど見事な文章が書けるのだろう」と感心する。
さきほど、惚れ惚れすると書いたが、その先生が書く文章は、
実際「目からウロコが落ちる」し「舌を巻く」ことも多々ある。

私も、いつかは、そのような文章を書けるようになりたいものである。
最新コメント
最新トラックバック
忍者ブログ [PR]
Copyright(C) パティーナサラリーマンのレバレッジ日記 All Rights Reserved